【ベース宅録の必需品!】初めてのオーディオインターフェイスの選び方【おすすめも紹介】

機材関連
Kelon
Kelon

どうもKelonです。

今回は宅録の必需品、オーディオインターフェイスの選び方を紹介していくよ

オーディオインターフェイスとは

ベースから出る電気信号(=アナログ信号)をPCで扱える電気信号(=デジタル信号)に
変換したり、逆にデジタル信号をアナログ信号に変換するための機材。

???
ですよね。

噛み砕いて説明すると、通常エレキベースやエレキギターなどの音は直接PCに繋いでも
電気信号(音)の種類が違うため再生するどころか読み取ることも出来ません。
同じ”音”ではありますがその種類が違うためです。

例えばスマホの充電をする時Androidの充電器でiPhoneを充電してくださいと
言われたら皆さんはどうしますか?
iPhone充電用の変換アダプタを使いますよね?

要はこのiPhone用の変換アダプタがオーディオインターフェイス。

このようにベースとPCの間に繋いであげることで
ベースからのアナログ信号をデジタル信号に変換してPCに送ったり、
PCからのデジタル信号をアナログ信号に変換してヘッドフォンやモニタースピーカーから
音を出す、ということができるようになります。

自己満足の為であればPCやスマホのボイスメモを使うことで録音は出来ます。
しかし、ボイスメモではいい音で録音しようと思っても限界はすぐにきますし、
ましてや誰かと共同作業をする場合なんてボイスメモでは話になりません。

なので宅録をする上でオーディオインターフェイスは必需品なのです。

オーディオインターフェイスを選ぶ時のポイント

そんなオーディオインターフェイスもたくさん種類があります。

しかし、みるべきポイントは共通していて

①PCとの接続方法・対応OS
入出力端子の数・種類
音質(bitとkHz)
付属のDAWやプラグイン

上記の5つ。
それぞれの見方について解説していきます。

PCとの接続方法・対応OS

自分が持っているPCによって使えるオーディオインターフェイスは異なります。
まずは自分が持っているPCのOSを調べましょう。

Kelon
Kelon

OSはWindows10とかMac OS10.12とかのこと
自分のPCのOSがわからなければ
『OS 調べ方』とググって調べてみよう

そして自分のPCが対応している接続方法も調べます。
いろいろ種類はありますがほとんどの人は

USB接続(TypeA,B,C)
Thunderbolt接続

のどちらかを選ぶことになると思います。
自分の持っているPCが対応していない接続方法だと、ケーブルを工夫したとしても
正しく動作しない場合などがあります。

USBはほとんどのPCについているので油断しがちですが、
A,B,Cと端子の形に違いがあるのでそこも注意してみるようにしましょう。

接続方法や対応OSは重要なことなので必ずちゃんと記載してあります。
この2つを良く調べず、対応していないものをうっかり買ってしまうと
せっかくのオーディオインターフェイスが一瞬でただの鉄屑になるので
最初に良く確認しましょう。

入出力端子の数・種類

次に端子の数を見ます。

入力はベースやギターからオーディオインターフェイスへ、
出力はオーディオインターフェイスからスピーカーやヘッドフォンへ
それぞれ接続するための端子です。

よく2in2outのような表され方をします。
この場合。入力端子2個、出力端子2個という意味です。

ベースの録音をするだけであれば2in2outくらいで十分事足ります。
逆にギターやキーボードなど全ての楽器を自分で演奏してボーカルも
録りたいということであればそれ相応の入出力数が必要になります。

次に端子の種類を確認します。

キャノン(XLR)端子
主にマイクなどを接続する端子。
音質面ではこちらが有利だが、DIを使うなど工夫しないと
ベースは繋げない。

ライン端子
ベースやギター用の端子。
いつも使っているシールドがそのままさせる。

コンボ端子
上記2つが一体化したもの。

基本的にライン端子かコンボ端子がついているものを選べば
そのままベースは繋げますが、コンボ端子が付いているものを
最初に選んでおくと後々マイクが繋げたりDIを使って音質を向上させたり
出来て便利なのでおすすめです。

Kelon
Kelon

入出力の数は多ければ良いというわけではないです。
入出力数が増えると値段も高くなるので自分に必要な数をを
良く考えた上で最適なものを選びましょう。

音質(bitとkHz)

上記2つをしっかりチェックしておけば少なくとも
買ってから使えなかったという悲劇は避けられます。

ここで一番重要なポイントである音質を次にチェックします。

量子化ビット数(bit)
サンプリングレート(kHz)

この2つの項目は必ず覚えましょう。
詳しい説明は長くなるので省きますが、この数字が音質の良し悪しに関係しています。

量子化ビット数は3種類あり、16bit、24bit、32bitです。
数字が大きくなるほど音質が良くなりますが、24bitを選べば大丈夫です。

32bitが一番良いと思われそうですが、
実は音質的にはそこまで大きな違いはありませんので24bitで十分です。
むしろ使いこなせていないと32bitの録音は無駄に容量をとってしまったりと
デメリットもあります。
実際にプロの現場でも24bitのオーディオインターフェイスが使われていることがほとんどです。

16bitはとりあえずPCと繋げれば音質はどうでもいいという人意外にはほとんどメリットが
ないので避けましょう。

次にサンプリングレートですが、こちらはどれくらいの細かさで録音するかを
示す数値。

44.1kHz、48kHz、88.2kHz、96kHz、176.4kHz、192kHz
のように結構細かい単位で区切られ、数字が大きくなるほど細かく録音できます。

あまり数字が大きすぎても細かいノイズなどを拾いすぎてしまうようになりますし、
PCも重くなるので必要以上に数字の大きいものを買う必要はないですが、
最低でも48kHz以上では録音できるものを買いましょう。

Kelon
Kelon

実際にはもっとたくさんの要素が絡んで
オーディオインターフェイスの音質は決まりますが
そこを勉強しても最初のうちは混乱するだけです。
最近は1万〜2万円のオーディオインターフェイスでも
24bit/192kHzに対応しているものが多いので
選べる幅も広いと思います。

付属のDAWやプラグイン

最後に付属のDAWやプラグインを見ます。

最近のオーディオインターフェイスは、購入したらすぐに楽曲の制作や録音に
取り組めるように無料のDAWやプラグインが付属しているものが多いです。

この付属に関してはどうしてもボーカルやギターに有益なものが多いですが、
ベースに使えるものも存在しています。

おまけに気を取られてオーディオインターフェイスそのものを見なくなると
本末転倒ですが、こちらの内容もしっかりチェックしましょう。

オーディオインターフェイスを選ぶ時の注意点

完全デジタル機器のオーディオインターフェイスに限っては
ヴィンテージという概念は存在しません。
基本的には同じメーカーの同価格帯の商品であれば新しいもの=音質がいいです。

中古品やセール品などを買うときは安さだけに気を取られず、
ちゃんと現行でも通用するスペックなのかどうか
10年前に発売されたような古すぎる商品じゃないかどうか見極めてから買いましょう。

また、中古品を買う際はおまけのDAWやプラグインが元の所有者がダウンロード済で
使えない場合も多いです。
中古品は良いものが安く手に入ることもありますが、その点は注意しましょう。

あと絶対覚えておいて欲しいのは価格が高い=音質が良いというわけではないです

特に5万円くらいの価格帯のオーディオインターフェイスは、入出力の数が多いため
価格が高いというものが多く、音質自体は2万円くらいの商品と変わらなかったりします。

決してお金を積めば良い音が手に入るというわけではないので、
自分に必要な入出力数以上のものを買わないようにしましょう。

Kelon
Kelon

また、オーディオインターフェイスの力を最大限引き出すには
PCのスペックなども重要になってくるので、その部分もよく勉強しながら
選んでいきましょう。

価格別おすすめのオーディオインターフェイス

最後に価格帯別におすすめのオーディオインターフェイスをご紹介します。

1万円〜3万円

初心者に最もおすすめな価格帯。いわゆるエントリーモデル。
このくらいの価格帯でも立派はものがたくさんあるので
まずはこの辺りでオーディオインターフェイスに慣れた後に自分の好みのものに
アップグレードしていくのが最もリスクが少ないかと思います。

FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Scarlett 2i2 (gen. 3)

接続方法:USB Type-C
入出力:2in2out(コンボジャック×2)
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

イギリスの老舗メーカーFOCUSRITEのScarlettシリーズ。
良質なマイクプリアンプを搭載しており、価格以上の音質で録音できます。
AIR機能と呼ばれるマイクを使った録音に特化した独自の機能を搭載しているので
ボーカル録音もする人や、アンプにマイクを立ててベースを録音するような人に
特におすすめです。

STEINBERG ( スタインバーグ ) / UR22C オーディオインターフェイス

接続方法:USB 3.0 USB Type-C
入出力数:2in2out((コンボジャック×2))
量子化ビット数とサンプリングレート:32bit/192kHz

言わずと知れた名機、STEINBERGのUR22の最新型。
この価格帯でまさかの32bit録音が可能。結構とんでもないです。
当然24bitでも録音できるので幅が広がります。

できることが多すぎて最初は少し戸惑うかもしれませんが
エントリークラスでの使用者が最も多いのはこちらじゃないかと思います。

MOTU ( モツ ) / M2

接続方法:USB Type-C
入出力:2in2out(コンボジャック×2)
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

高音質なオーディオインターフェイスを世に送り出していることで有名な
MOTUが2019年12月に発売したエントリーモデル。

MOTUの上位機種の音質はそのままに
入出力数や余分な機能をカットすることで低価格を実現。

上記の2つと比べると若干値段は上がるもののかなりおすすめです。
(2021年1月現在、人気すぎてなかなか在庫がない状態)

3万円〜6万円

中級者向け。
このくらいの価格帯は、先ほどのエントリーモデルと同じ音質で入出力数が多いだけという
機種も多く存在するので音質にこだわる人は気をつけて選びましょう。

FOCUSRITE ( フォーカスライト ) / Clarett 2Pre USB

接続方法:USB Type-C
入出力数:2in4out
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

Scarlettシリーズの上位ラインClarettシリーズ。
音質の差は歴然。
FOCUSRITEが好きで少しお金に余裕のある方はこちらをおすすめします。

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO SOLO

接続方法:Thunderbolt 3(USB接続可能な同等モデルあり)
入出力数:2in4out
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

ベーシストに大人気UNIVERSAL AUDIOのAPOLLO。
上位機種の入出力数を抑えたモデル。
ベーシストに人気の理由は、PCではなくAPOLLOのなかでプラグインを
立ち上げることができるためリアルタイムで音作りをしながら録音をすることが可能なため。

音質もさることながらとてもおすすめのモデルです。

9万円以上

上級者向きのライン。
初めからこのクラスに手を出すのはリスクもありますが、
絶対に使いこなすという気概のある方は買っちゃっていいと思います。
いい音で録れた方が勉強できることも多いし上手くなります。

RME ( アールエムイー ) / Babyface Pro FS オーディオインターフェイス

接続方法:USB 2.0
入出力数:12in12out
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

RMEの販売するオーディオインターフェイスで最も安いモデル。
普通にこれの倍以上するモデルもありますが、RMEのすごいところは
価格別で音質に差をつけていないところ。

決して安いとは言えないですが、音質とクオリティを考えるとめちゃくちゃ安く感じる
とんでもないオーディオインターフェイスです。

UNIVERSAL AUDIO ( ユニバーサルオーディオ ) / APOLLO TWIN X DUO

接続方法:Thunderbolt 3(USB接続可能な同等モデルあり)
入出力数:10in6out
量子化ビット数とサンプリングレート:24bit/192kHz

APOLLO SOLOの上位互換。

音質は明らかにこちらの方がいいですし、できることも多いです。
ベーシストとしてある程度上を目指している人は頑張ってSOLOよりこちらを
買うことをおすすめします。

まとめ

今回はオーディオインターフェイスを選ぶ際の注意点をまとめました。

オーディオインターフェイスの良し悪しは値段で決まるものではありませんが、
ある程度上を目指すならそれなりの機材は持っておいて損はないです。

自分に必要なポイントをよく考えて最適なオーディオインターフェイスを見つけましょう。

こちらの記事もおすすめ
【宅録して動画投稿をしてみよう】ベースを録音する方法と必要な機材【弾いてみた動画を作ろう】

Kelon
Kelon

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました