どうもKelonです。
音作りのベースエフェクターを選ぶ際にイコライザーという名前を耳にすると思いますが
実際何に使うもの?プリアンプとの違いは?と思う人も少なくないと思います。
結論から書くとイコライザーは、
音質を補正、微調整し音抜けを良くしたりバランスを整えるための音響機材
です。
この記事ではエフェクターとしてのイコライザーについて解説していき
プリアンプとの違いを比較していきます。
プリアンプについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
【今更聴けない】ベース用プリアンプって何?使い方とおすすめ機種を解説!
イコライザーとは
音の周波数を変えて音質を補正したり音色を変えたりする音響機器を指します。
(周波数に関しては後述します)
この記事ではベース用エフェクターとしてのイコライザー役割や使い方を解説していきますが、
イコライザーは様々な機材に存在しています。
例えばベースアンプだと画像の赤く塗ってある部分がイコライザーです。
このように音作りを担うセクションとしてアンプの中にイコライザーが存在しています。
他にもミキサーやギターアンプ、マイクプリアンプなど様々な音響機材の中に
イコライザーは存在していて、積極的な音作りからレコーディングした曲の全体の音の調整にも
使用される非常に重要な役割を持つ音響機器です。
この記事で解説していくベース用エフェクターとしてのイコライザーは
足元で音の補正をすることを目的として周波数がベース用にチューニングされたエフェクター
ということです。
音楽を続けていく上でイコライザーの扱い方を知っているのと知らないのでは
音作りに大きな差が出てきますのでベーシストにとっては基本となる
ベース用のイコライザーの役割と仕組みをしっかり覚えましょう。
どういう時に使うの?
人間の耳は高い音の方が聴き取りやすく出来ているので同じ周波数で
ギターやボーカルとぶつかった時に負けてしまいます。
こちらの画像を見るとわかるようにもはやベースは文字を書くスペースもないほど
他の楽器と被りまくりです。(一番下の緑っぽい縦長の楕円形がベースです。)
このようにベースは音が低いにも関わらずほぼ全ての楽器と音が被っているので
僅かな隙間を縫って音作りしなければならないので工夫しないとなかなか聴こえません。
当然音量を上げれば聴こえるようになりますが、負けじとベースが音量を上げると
全体の音のバランスが崩れますし何より裏方のベースが一番目立ってしまうことになり
いろいろ最悪です。(バンドメンバーからクレームがくるでしょう)
あくまでバランスの良い音量で他の楽器の邪魔をせずにベースを聴かせるために
音抜けをよくする目的で使用します。
周波数とは
音は振動です。
楽器が出した振動で空気も振動し、それを耳が感知し脳に音として伝えることで
皆さんは音を認識しています。
つまり、空気がどれくらい振動しているか(音の高低)を表すのが周波数です。
振動の数が少ないほど音が低くなり、多くなるにつれて高くなります。
私たちが普段Low,Mid,Highと読んでいるものはこの周波数によって決められています。
周波数はHz(ヘルツ)という記号で表し、人間の耳で聴き取れる周波数は20Hz〜20000Hz
と言われています。
また、重量や距離と同様に1000Hzを1KHz(キロヘルツ)と表す場合もあります。
周波数毎の分類と役割を知ろう
諸説ありますが、周波数で音を分類する場合
低音(Low)=150Hz以下
中低音(Low Mid)=151Hz〜600Hz
中高音(High Mid)=601Hz〜2000Hz
高音(High)=2001Hz以上
のように認識されていることが多いです。
80Hz以下 | 重低音、低すぎると音程の判別が難しいが上げると迫力は出る 完全にカットしている人もいる |
80Hz〜150Hz | アンプなどのLowはこの帯域の中で設定されていることが多い |
150Hz〜600Hz | 音抜けや音のキャラクターを決めるのに大きく関わってくる ここをカットするといわゆるドンシャリサウンドになる |
600Hz〜1000Hz | 上げると派手な音になるがギターやドラムなど他の楽器と最も被りやすい部分 |
1000Hz~2000Hz | 上げるとフレットノイズや金属音が出る |
2000Hz〜7000Hz | スラップのプルの音がカッコよくなる 上げすぎるとキンキンして耳に刺さる |
7000Hz以上 | 超高音。正直ベースではあまり触る必要はない帯域かと思います |
このように帯域別にそれぞれ特徴があり、細かく設定してあげることで
より音作りを追い込んでできるようになります。
やろうと思えば1Hz単位でイコライザーは調整できますがそんなことをする人はいません。
例えば100Hzを持ち上げたとしたら下の画像のように周りの周波数も釣られて
一緒に持ち上がるからです。
なのでイコライザーによって100Hzごとのつまみになっていたり、
必要最低限の周波数のつまみだけを搭載しているものだったり
メーカーによって種類は様々です。
また、数字が記載されていないだけで当然プリアンプなどに付いているイコライザーにも
周波数は存在しています。
このように数字が書いていないだけでLow(bass)は60Hz、Midは800Hz、High(treble)は3000Hz
といった具合にそれぞれのつまみに特定の周波数が割り当てられています。
機材によってLowの設定が40Hzのものがあったり80Hzのものがあったりといじれる帯域が
バラバラで、High Midと Low Midが一緒になっているものや別々に用意されている物など
アンプによって様々です。
なのでメーカー毎に音質に差があるわけですね。(実際はもっと複雑な要素が絡んでいますが)
余談ですが、説明書を読むとそれぞれのつまみが何Hzなのか記載がしてあるので
機会があったらメーカー毎の違いを確認してみるのもおもしろいですよ。
イコライザーの種類と使い方
イコライザーはつまみの種類によって
・グラフィックイコライザー(グライコ)
・パラメトリックイコライザー(パライコ)
の2種類が存在します。
目的は一緒ですが使い方や機能などが少し異なってくるので
それぞれの特徴と使用方法を押さえておきましょう。
グラフィックイコライザーの特徴
このように各周波数毎にバーが独立してついていてそれをを上下にスライドして
調整を行います。
パッと見ただけでどのように設定しているのかが分かりやすく
自分が作った音を視覚的に理解しやすいです。
基本的にいじれる周波数が固定されていて各メーカー毎に周波数の組み合わせやつまみの数も
様々なので導入する際には自分が調整したい周波数が何Hzなのか理解して購入する必要があります。
しかし出来ること出来ないことがはっきりしている分直感的に操作できるので
最初に導入するイコライザーとしては扱いやすいです。
パラメトリックイコライザーの特徴
このようにつまみを回転させて周波数を調整する仕組みです。
視覚的には分かりにくいですが、アンプや他のエフェクターに付いているものは
ほとんどパライコなので同じ感覚で操作できます。
上記画像のKHz(キロヘルツ)つまみのようにいじれる帯域を変更できる
つまみ(フリーケンシー)がついている物が多くグライコよりも細かく柔軟に
音作りを行うことができます。
自分で周波数を決めなければならないで少し上級者向きですが、
周波数毎の音の違いを自由に探れるので勉強になります。
イコライザーの使い方
グライコもパライコも基本的な使い方は一緒です。
自分が調整したい周波数のつまみをブーストもしくはカットしていくのですが
イコライザーの基本は引き算です。
このように全てブーストしてしまうと、音が密になってしまい自分が本来聴かせたい周波数が
埋もれてごちゃごちゃした音になり、結果として音抜けが悪くなります。
ベースの音はそのままでもいろんな周波数が含まれているので無理にイコライザーで
ブーストしなくてもちゃんと鳴っています。
なので例えばLow Midをもう少し聴かせたいと思った時には
このように周りの40Hzや625Hzを少しカットしてあげます。
こうすることで相対的に100Hzや250Hzがブーストされていることになります。
ただ、カットしすぎると今度はその周波数がスカスカになってしまうので
それでもまだLow Midが足りないといった場合には画像のように250Hzを少しだけブースト
してあげて調整をします。
イコライザーの基本はまずブーストしたい周波数の周りを少しづつカットし、
それでも足りなければブースト。
カットもブーストも少しづつ動かしていくのがポイントです。
基本を押さえておけば大きく失敗することはないのでたくさん触って自分の理想とする
パラメータを探しましょう。
扱うときの注意点
イコライザーは音抜けを良くしたりバランスを整えたりと音の補正に使用する
エフェクターです。
なので独りで良い感じに作った音がバンドで演奏した際にギターやドラムにかき消されてしまう
なんてのは良くある話です。
イコライザーを使って音作りをする際は他の楽器の音を聴いてバランスをとりながら
調整を行うこと、独りで動画投稿の音源などを作る際も同様で音源全体のバランスを
とりながら調整を行うことが大事です。
極端な話、是非ともボードに組み込みたい優秀なエフェクターですが、
派手に音が変わったりするエフェクターではないので使う必要がないシーンであれば
使わないで全然OKです。
プリアンプとの違い
もうお気づきかと思いますいが、イコライザーが音の補正、微調整を目的としていることに対して
プリアンプは積極的な音作りを目的としています。
プリアンプにもイコライザーがついていますが、そこでカバーできない周波数を
補うためにイコライザーがエフェクターとして独立した、という感じです。
おすすめのイコライザー
ベーシスト向けのおすすめのイコライザーを紹介していきます。
MXR ( エムエックスアール ) / M108S 10 Band Graphic EQ
サウンドハウスで購入こちらはギター用のイコライザーですが、ベースにとって美味しい帯域が全て詰まっており、
これ1台で音作りが完結するとさえ言われているほどの優れものです。
最も使用者が多いのではないでしょうか。
BOSS ( ボス ) / GEB-7
サウンドハウスで購入こちらはMidに特化したイコライザー。
これ1つあれば音のキャラクター作りには困らないのではないでしょうか。
TECH21 ( テック21 ) / Q STRIP
サウンドハウスで購入こちらはパライコ。
自由に周波数を設定できるMidが2つついており、自由度が高いです。
プリアンプとして使っても良いくらい多機能で、少し高価ですがイコライザー以外の
用途でも十分活躍してくれます。
まとめ
今回はイコライザーの使い方を解説していきました。
あくまでイコライザーは音を補正するのが目的。
ブーストカットを激しくしすぎないのがうまく扱うためのコツです。
バンドの中で音抜けが悪くなってきたと感じたり、音作りに行き詰まっている人は
導入してみてはいかがでしょうか。
では!
バンドマンから会社員になったアラサーベーシスト。
会社の飲み会をすっぽかしてベースを弾いちゃうほどのベース好き。
今までのベース人生を無駄にしないために役立つ情報を発信中!
コメント