ベースを半音下げチューニングにする方法とメリット・デメリットを解説

ベースを半音下げチューニングにする方法のアイキャッチ ベースの基礎知識

ベースを半音下げチューニングにする方法とメリット・デメリットを解説

『タブ譜に半音下げって書いてあるけど一体何?』
『仕組みはわかったけどどうすればいいの?』
『半音下げにしたらなにか不都合はあるのかな…』

ベース初心者の中にはこのような悩みを抱えている人もいるのではないのでしょうか。

テクニカルな曲が増えてきている現代では変則的なチューニングで演奏されている曲も増えてきているので、比較的半音下げチューニングを迫られる機会は多いと思います。

しかし、半音下げチューニングをチューナーさえあれば簡単に出来ますが通常のチューニングに戻すのが面倒だったり、弾き心地が変わったりとデメリットも出てきます。

そこでこの記事では、変則チューニングの中でも出くわす確率の高い『半音下げチューニング』について解説していきます

この記事を読むとわかること
  • 半音下げとは
  • 半音下げが必要な理由
  • 半音下げにする方法
  • 半音下げのメリットとデメリット
  • 通常のチューニングのまま半音下げの曲を弾く方法
サウンドハウス

半音下げチューニングとは

半音下げチューニングはその名の通り、全て半音下げてチューニングを行うことです。

具体的に説明すると、通常

1弦=G
2弦=D
3弦=A
4弦=E

に音が揃うように行っているチューニングをそれぞれ半音下げて

1弦=G♭(A#)
2弦=D♭(C#)
3弦=A♭(G#)
4弦=E♭(D#)

に合わせて行うだけで半音下げチューニングになります。

半音下げが必要な理由

一言で理由を伝えると、低いE♭を使いたいということにつきます。

4弦ベースが通常のチューニングで出せる一番低い音はEです。

そのためE♭の一番低い音は3弦6フレットか4弦11フレットになるので、少し高い音になり曲のキーがE♭の場合などには少し物足りない場合があります。

そこで半音下げチューニングを行うことで4弦の開放弦がE♭となるため普段より1オクターブ低いE♭が使えるようになり、しっかりと曲の土台を支えられるようになるため、ベースのチューニングを半音下げて演奏することがあります。

半音下げにする方法

半音下げのチューニングはとても簡単で、

  1. ベースを構える
  2. チューナーを用意する
  3. 合わせる音をいつもより半音下げる

だけです。
いつもと同じ流れでチューニングを行い、それぞれの弦が

1弦=G♭(A#)
2弦=D♭(C#)
3弦=A♭(G#)
4弦=E♭(D#)

になるように調整しましょう。

半音下げるメリット

半音下げチューニングを行って得られる下記のメリットについて解説していきます。

  • 低い音でE♭が使えるようになる
  • E♭を開放弦で弾ける
  • 音の重心が下がりかっこよくなる
  • 運指が楽になる
  • タブ譜(楽譜)のまま弾ける

低い音でE♭が使えるようになる

やはり、低い音でE♭が使えるようになるのが半音下げにする最大の目的でもあり最大のメリットです。

高い方のE♭との使い分けでフレーズに緩急をつけられるようにもなるのでキーがE♭の曲を演奏する場合は音の選択肢を広げる意味でも半音下げにしたほうがいいです。

E♭を開放弦で弾ける

E♭を開放弦で弾けるのも大きなメリットです。

5弦ベースであれば通常のチューニングのままでも低いE♭が使えますが、5弦4フレットを押さえて出す音なので弦太さも4弦と違いますし、押弦している状態なのでニュアンスが少し変わります。

そのため、疾走感や迫力のあるフレーズを演奏したい場合には半音下げにして開放弦を使用したほうがしっくり来る場合が多いです。

音の重心が下がりかっこよくなる

全ての弦が半音低くなっている状態なので通常のチューニングで弾くときよりも重厚感が出てかっこよくなります。

半音程度ではそこまで変わらないという人もいますがレギュラーチューニングと比べると確実に音は低くなるので、ロックやメタルなど”重い音でかっこいい曲”を演奏するときにはおすすめです。

運指が楽になる

E♭に開放弦を使用できるようになるので運指が楽になります。

特にE♭のルート弾きが多い曲ではミュートに徹せるので大きなメリットといえるでしょう。

タブ譜(楽譜)のまま弾ける

タブ譜に『半音下げ』や『Half Down Tuning(ハーフダウンチューニング)』と記載されている場合は半音下げチューニングにすることで楽譜通りにそのまま演奏できます。

フレーズを考え直す必要が無いのでただ早くコピーしたいだけという場合にはメリットになります。

半音下げるデメリット

  • 頻繁にチューニングを変える必要がある
  • ベースのセッティングを変えないと行けない場合がある
  • ライブをする人はセトリが固定されてしまう場合がある
  • 運指の感覚が変わる

頻繁にチューニングを変える必要がある

変則チューニングの曲は増えてきていますが、それでも世の中の楽曲はほとんどがレギュラーチューニング(通常のチューニング)です。

そのため、色んな曲を練習したい場合などには半音下げの曲を弾くときだけいちいちチューニングを変更する必要があり、手間がかかります。

ベースのセッティングを変えないと行けない場合がある

半音下げチューニングは通常のチューニングのときよりも少し弦を緩めるということなので弦が楽器にかけている引力が少し弱まります。

そのため、ネックの反り方が少し変わっていつもより弦高が高くなったり、ビビリ音が出たりする場合があるのでベースそのもののセッティングを変更しなければならない場合があります。

半音くらいでは大きく変わることは少ないですが、楽器のコンディションによってはいつもとまったく違う弾き心地になることもあるので気をつけましょう。

万が一音がビビってしまったときは下記の記事を参考にしていただけたらと思いますが、半音下げの状態でベースのセッティングを合わせると通常のチューニングに戻した際にまたセッティングを行うことになるので安易に触らないほうが吉です。

ライブをする人はセトリが固定されてしまう場合がある

チューニングを変える必要があるので通常のチューニングの曲と連続して演奏するのが難しくなります。

演奏曲が全部半音下げチューニングの場合やベースを2本用意しておいてすぐに持ち替えられる場合は別ですが、ベースが1本しかない場合は半音下げの曲の前後に必ずMCを入れてチューニングの時間を設ける必要が出てきます。

ベースが半音下げチューニングでもギターは通常のチューニングということはざらにあるのでライブを行う予定がある場合は予めメンバーとも話しておく必要があります。

運指の感覚が変わる

フレットを押さえる場所によって出る音が通常のチューニングの時と異なるので感覚に慣れるまで少し時間がかかります。

そのため、レギュラーチューニングでも指板の位置がまだ曖昧だ、という人は混乱してしまうのでやめておいたほうが良いかもしれません。

チューニングを変えずに半音下げの曲を演奏する方法

  • 5弦ベースを使う
  • 低いE♭を諦める
  • ピッチシフターを使う

5弦ベースを使う

5弦ベースを使えばそのままのチューニングでも低いE♭が使えるので半音下げにする必要がありません。

開放弦で得られるような疾走感を完全に再現するのは難しいかもしれませんが、ベースを持ち替えるだけで楽に半音下げの楽曲を演奏することができるのでおすすめです。

半音下げ用に記載されているタブ譜を5弦用に置き換える作業が必要なことと、大きな買い物なのですぐに対応できないのが欠点ですが、2本目のベースを購入する予定がある人は5弦ベースを検討してみてもいいでしょう。

低いE♭を諦める

低いE♭(4弦の解放弦)になっている部分を3弦6フレットか4弦11フレットに置き換えて演奏するとチューニングを変えなくても演奏できます。

半音下げの楽譜を通常のチューニング用のフレーズに置き換える必要がありますが、最も簡単に実践できる方法です。

E♭を置き換える際に、そこだけ変えると音のバランスが崩れてフレーズに違和感が出ることもあるのでその際は前後の音も変えてみるなど工夫すると綺麗なフレーズになりやすいです。

また、アレンジの練習にもなるのでおすすめです。

ピッチシフターを使う

ピッチシフターというエフェクターを使用すれば足元のスイッチを押すだけで瞬時に半音下げチューニングをした状態と同じ音に変更できます。

エフェクターさえ手元にあればとても簡単な方法ですが

  • 音質が確実に劣化する
  • 少し不自然に聴こえる

などデメリットが大きいため、あまりおすすめできません。

ピッチシフターで作った音を意図的に使用したいということでなければ、他の方法で対応した方が無難です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は半音下げチューニングに関して解説していきました。
年々5弦ベースを使用した楽曲も増えてきているので低いE♭を耳にする機会も多いと思います。

逆にいえばこの記事の内容を応用して半音下げのチューニングを使用したり、低い音を高い音に置き換えることで5弦ベースがなくてもいろんな曲を演奏できるということなので、一度半音下げチューニングを試してみてフレーズの置き換えや音の変化を体験してみましょう。

サウンドハウス

コメント

タイトルとURLをコピーしました