【歪み3種の違いを徹底解説!】オーバードライブ、ディストーション、ファズ、歪み系エフェクターのそれぞれ特徴と違い

機材関連

どうもKelonです。

以前エフェクターを繋ぐ順番について解説記事を書きましたが、今回はベースでもよく使われるエフェクター歪み系の解説をしていこうと思います。

歪みといえば、ギタリストが最初に買った方がいいと言われるエフェクターの筆頭のような存在ですがベースでの重要度も実は非常に高いエフェクターです。

代表的な歪みエフェクターとして、

オーバードライブ
ディストーション
ファズ

という3種類が存在していてそれぞれ特徴が異なります。

上手く使えれば、アンサンブルに溶け込みやすくなったり、個性が出せたりと非常に便利なエフェクターですが歪みの種類の違いや仕組みをよく理解して使いこなさないと全てを台無しにするほど派手なエフェクターです。

今回の記事を読んでしっかり仕組みを把握して歪ませ上手なベーシストになりましょう!

今回の記事のポイント

・そもそも歪みって何?
・歪ませることで得られるメリット
・代表的な歪み3種の紹介、解説
・それぞれの歪みの違い

結論だけ知りたい人はこちら

・オーバードライブ=暖かく自然な歪み
・ディストーション=過激で荒々しい歪み
・ファズ=ノイズが金属音が混じり、最も過激な歪み

そもそも歪み(ひずみ)とは

ベースやギターから出ている音の信号(音の入力)がアンプの入力上限を超えたときにできる潰れた音が歪みと呼ばれる音でノイズなどが混ざったくすんだ音を全般を指します。
反対に歪んでない音をクリーンと呼びますが、要クリーンじゃない音を歪みと呼びます。

アンプで作った歪み

アンプは機種ごとにそれぞれ受け取れる音量の上限が決まっており、それを超えて潰された音が歪みとして出力されます。

このようにアンプの入力上限を超えた波形の部分が潰され、歪みとして出力されます。
そのためアンプだけで歪みを作るためには音量を大きくしなければならないので、アンプの音量を上げなくても歪みが作れるようにとエフェクター化されたわけです。

歪ませることで得られるメリット

ベースはアンサンブルの土台になるパートなのに歪ませて派手にしてしまって大丈夫なの?
という疑問も出てくるでしょうが、全然大丈夫です。

ベースを歪ませることで

・適度な歪みはアンサンブルに溶け込みやすくなる
・音に個性が出る
・サスティーンが伸びる

などのメリットがあります。

適度な歪みは実はクリーントーンよりもアンサンブルに溶け込みやすいですし、音に個性が出るのでベースソロやベースが前に出ている曲の時にもグッと目立つことができるようになります。

また、歪みま出ることでトーンが一定になるのでサスティーンが伸びるという効果も期待できます。

当然、過激に歪ませすぎて他のパートの音をかき消してしまうようなことになればクレーム間違いなしですが、効果的に歪ませることで得られるメリットは大きいので”歪みをうまく使えるようになるのはベーシストにとって必須スキル”と言っても過言じゃないです。
デメリットに関しては歪みの種類によって異なるので個別に後述します。

当然メタルやハードロックなど、他のパートも歪みまくっているような音楽をやるときはベースも負けじとガッツリ歪ませて大丈夫です。
歪ませすぎかどうかは周りの楽器によっても変わってくるので、歪みの量を自在に操れるようになっておきましょう。

歪み系エフェクター3種類の紹介と解説

いよいよ本題の

・オーバードライブ
・ディストーション
・ファズ

の違いを解説していきますが全てに共通して言えることは、歪み方が激しいほど、サスティーンが伸びて、ニュアンスがなくなります。

それぞれサンプルの音源も載せてますのでニュアンスを理解しつつ、どういった目的で開発されたのかまで理解しておくと自分が求める歪みが見つかりやすいかもしれません。

※サンプル音源は全て同じフレーズ、アンプのセッティングで弾いた音源をエフェクターのみ変更して演奏しています。

オーバードライブ

こちらは最も歪みの弱いエフェクター。
真空管アンプの歪みをエフェクターで作る歪む回路を持っていないアンプでも歪ませることを目的として作られました。

暖かい厚みのある歪みを作ることができ、アンプと同じようにエフェクターのGAINつまみやLEVELつまみを調整し、音量の上下で歪みを作る設計になっています。

オーバードライブを使った歪み

指弾き

スラップ

このように強めにかければある程度過激に歪ませることもできるので、他の2つに比べると一番取り回しが効くエフェクターかなと思います。

過激にかけすぎると粒が荒く、耳に痛いビリビリした歪みになり易いので注意です。

ディストーション

ディストーションの歪み方はオーバードライブとファズの中間に位置しています。
中間とはいってもかなり過激に歪むものが多いのでメタルやハードロックなどを演奏する人に使用者が多いです。

歪みを発生させるための回路や構造はオーバードライブと似ているため違いとしてはほとんど歪み具合のみですが、音量の上下で歪みの量を変更するオーバードライブに対し、ディストーションは音量の大小に関係なく一定の歪みを作ることを目的として作られたエフェクターなので、エフェクターの音量を小さめに設定しても結構過激に歪んでくれます。

ディストーションを使った歪み

指弾き

スラップ

このようにオーバードライブに比べて過激で、フレットや弦の金属音も混ざったような歪み方をします。

過激に歪む分、アンサンブルに溶け込ませる目的の暖かい優しい歪みは得られにくいで過激に歪ませることが目的でない人はオーバードライブの方がベターです。

ファズ

こちらが最も過激に歪みます。

実は最初に開発された歪みエフェクターがこのファズで、非常にノイジーでざらざらした過激な歪み方をします。
オーバードライブやディストーションとは歪みを増幅させる回路がそもそも違うので歪みの性質も異なります。

ファズを使った歪み

指弾き

スラップ

このようにとにかく激しく歪むので、ベーシストの場合使うポイントは限定されがちですがソロなどでうまく取り入れられると非常にかっこいいです。
また、音が一定になるのでサスティーンが伸びます。
ただ、スラップの時のゴーストノートなどは潰れてしまいほとんど聴こえなくなっていると思います。

このように、その過激さ故に音程がわかりづらくなるコード感がなくなるピッキングのニュアンスが出なくなるなど失うものも多いので使う際は気をつけましょう。


それぞれに特徴がありますが、実は明確に区分をされているわけではありませんし、同じ種類の歪みでもメーカーや機種によって歪み方は全然違います。

さらに困ったことにエフェクターの製作者が、このエフェクターはオーバードライブと言えばオーバードライブということになりますし、ファズと言えばファズということになります。(笑)

しかし、製作者も音の特徴や使い方を想定して分類し、種類を決めているはずなのでそれぞれの歪みの特徴ををしっかり理解しておけばある程度の歪み方は想定できるはずです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は歪み系エフェクター3種についての違いを解説しました。

歪みをうまく扱えるようになれば音作りの幅もグッと広がりますのでぜひ勉強したりいろんな歪みを試してみてください。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました