どうもKelonです。
今日はベースを弾いている上で最も耳にすることが多いエフェクター(個人の感想です)
プリアンプについて解説していきます。
プリアンプとは?
みなさんアンプはご存知ですよね。
実はアンプは主にプリアンプとパワーアンプという2つのアンプから構成されています。
プリアンプ=ベースからきた電気信号(音)を補正して整える、音作りを担う部分 パワーアンプ=プリアンプからきた電気信号を増幅させる(大きな音にする)部分
この2つのアンプで作った音をスピーカーで鳴らしているという仕組みです。
当然ギターアンプを始めいろんなオーディオ関連の機材にアンプは存在するので、
プリアンプ自体がベース専用の機材ということではありません。
ベースで使うプリアンプって?
当然ベースアンプにもプリアンプは使われているのですが、わざわざこちらを
プリアンプと呼ぶ方はあまりいません。(ていうか見たことない)
なので主にベースの会話でプリアンプが出てきたときには、
・オンボードプリアンプ
・アウトボードプリアンプ
の2つを指すことがほとんどです。
オンボードプリアンプとは
ベース本体に内蔵されているプリアンプを指します。
アクティブベースにhigh,middle,lowなどをいじれるつまみ(イコライザー)が
ついていると思いますがその部分のことです。
ベースと完全に一体化しているので持ち運ぶ手間などはなく、演奏中でも
手元でプリアンプを操作することができます。
ベースの一部として組み込まれているので取り付けや取り外しには知識や工具が必要になり、
気軽に着脱することはできません。
アウトボードプリアンプ
エフェクターとして足元で使うプリアンプを指します。
エフェクターとして簡単に持ち運べたり、ボードに組み込んだりすることができます。
歪みやコンプレッサー等イコライザー以外のエフェクトがついている機種があったりと
オンボードプリアンプよりもできることが多いです。
完全にエフェクターとして独立しているので一台あればいろんなベースで使用できます。
プリアンプを使うメリット
上記にある理由から初心者がいきなりオンボードプリアンプだけを後で購入する
といったことはなかなか無いと思いますので、アウトボードプリアンプを導入する
ことを前提に書いていきます。
結論から書くと、
①足元のスイッチで操作できるようになるので音の切り替えが瞬時にできる ②こだわって作った音をお客さんに聴いてもらえる ③いつでも安定して自分の音作りができる
というメリットがあります。
①についてはなんとなくわかるかと思いますが、エフェクターとして足元に置いて操作できる
ようになるのでスイッチをオンオフして音を変えたり、異なるプリアンプを2つ並べて曲ごとに
切り替えなんてこともできちゃいます。
いちいちアンプを操作しに後ろを向かなくても瞬時に音が変えられちゃうので非常に便利ですね。
②と③に関しては『?』だと思うので少し詳しく説明をします。
実はベースはライブやレコーディングでアンプから出した音を聴いてもらえる機会が
少ない楽器です。
例えばライブだと、

このような仕組みでライブハウスに音が流れます。
アンプの音だけではライブハウス全体に音が届かないのでフロアに置いてあるスピーカーからも
音を出しているという仕組みです。
当然あまりに大きな音を出すと自分たちの耳が壊れちゃいますのでアンプからの音を届けられるのは
前の方で演奏を聴いてくれている人だけで、実はほとんどのお客さんはスピーカーからの
音を聴いているのです。
PAさんには、DIを経由してアンプを通していないベースの音が送られます。
なのでどれだけアンプでの音作りを頑張ろうが、
実際にお客さんが聴いているのはPAさんが作った音なのです。
悲しいかなこれが現実であります。
そこで、

このようにDIを経由する前にプリアンプを使うことによって、
音作りをした音をPAさんに届けることができるようになるので
自分が作った音をしっかりとお客さんに届けることができるようになります。
また、ライブハウスによって置いてあるアンプも違えばPAさんも別の人なので
音作りも毎回変えなければならないですが、プリアンプを使って予め音作りをしておくことで
環境が変わっても安定して自分の音を出すことができるようになります。
このようなメリットが存在するのでベーシストが使うエフェクターの筆頭にプリアンプが
入ってくるわけですね。
初心者におすすめのプリアンプ3選
最後に初心者におすすめのプリアンプを紹介します。
TECH21 ( テック21 ) / Sansamp サンズアンプ/Bass Driver DI V2
言わずと知れたど定番。通称”サンズ”。
ベース用プリアンプといえばサンズの名前が上がることが最も多いと思います。
どんなベースでも繋げばいい音にしてくれると言われている魔法の箱ですが、
聴けばすぐにサンズの音だとわかるくらい特徴的な音なので人と同じが嫌な人は
避けた方がベター。
プリアンプとしてではなく、歪み用のエフェクターとして使っている人も多数。

MXR ( エムエックスアール ) / M80 Bass D.I. +
こちらもど定番、人気はサンズに負けず劣らずです。
クリーンモードとディストーションモードをフットスイッチで切り替えられるので
1台で幅広い音作りが可能です。
ジャズからメタルまで、どんなジャンルの音楽にも幅広く対応できるのが魅力です。

BOSS ( ボス ) / BB-1X Bass Driver
最後はBOSSのプリアンプ。
こちらは上記の2つに比べてつまみの数が少なく非常にシンプルな操作で音作りができます。
たった4つのつまみで芯のあるベースらしい音を活かした音から、
歪みを使った大胆な音まで作れてしまうので
初心者さんでも手軽に扱うことができるシンプルなプリアンプという点では最も
おすすめできるプリアンプかもしれません。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
音に飽きてきたり、よりいい音を作りたいと思ってきた人にとって
プリアンプは大きな恩恵をもたらしてくれるエフェクターだと思います。
この記事をきっかけにプリアンプを使った音作りの沼にはまっていきましょう。
それでは!

バンドマンから会社員になったアラサーベーシスト。
会社の飲み会をすっぽかしてベースを弾いちゃうほどのベース好き。
今までのベース人生を無駄にしないために役立つ情報を発信中!
コメント